つーあんどふぉーすとろーく

バイクやクルマの販売・修理・カスタムの『モト・メンテナンス・ウエヤマ』です。  072-424-5598 MMウエヤマ

カテゴリ: バイク つーすと 50-125cc

IMG_2655大阪府T市のK様のRX50です。

モンキー用のアルミスイングアームを流用しています。

モンキーはフレームの外側に取り付ける設定ですので、フレームの内側に取り付けるRX50ですとピボット内にカラーが必要です。

で、スチールパイプ無電解ニッケルメッキ仕様です。

IMG_2654大阪府T市のK様のRX50です。

ステップの方は出来ました。

次はスイングアームの方です。

まず、リアブレーキのトルクロッドの固定ボスの製作。

ロッドを出来るだけ真っすぐになるようにボスを溶接しました。

太いリアタイヤにするときのことも考えて、トルクロッドを斜めに取り付けるようにしようかな?とも思ったんですが、タイヤがトルクロッドに当たる時は前後にカラーを入れて、ロッドを外に出してもらいましょう。

IMG_2653大阪府T市のK様のRX50です。

シフト側の制作です。

シフトペダル、社外品のバックステップのシフトペダルの補修用ペダルって、そこそこするんですよねー。

で、在庫でありましたXJR400用シフトペダルの流用です。

ステップバーはバトルファクトリーさんのBA03-101です。

シフトロッドシャフトもバトルさんのMR6-110-ML6です。

こういう補修部品を作って売ってくれているので、助かります。

IMG_2615大阪府T市のK様のRX50です。

チェンバーのステーを溶接しました。

溶接後サビ取りサビ止めを塗っていますので、薄茶色いです。

最終塗装は、オーナー様にお任せします。

チャンバーの左右の出代角度はチャンバーとの間にアルミスペーサーカラーの長さで調整してもらいます。

IMG_E2613大阪府T市のK様のRX50です。

バックステップを作ってくれとのご依頼です。

バックステップ用にTZR250 1KT のステップをお持ちいただきました。

が、ステップとペダルの同軸ではリアドラムブレーキロッドの取り回しが難しいので、たまたま転がっていたVT250F用のリアブレーキペダル周りを使います。

元々溶接されていた、ステッププレートにリアブレーキペダルの軸を固定するカラーを溶接しました。

リアブレーキペダルの高さ調節ストッパーボルトのステーも溶接しました。

次はチャンバーステーの溶接です。

20191204_055509417_iOS大阪府S市のT様のアクシスです。

前のキャリパー掃除の記事です。

フロントフォークにオイル・オイルシールの交換です。

フォークのトップキャップを外さないとステムから抜けないのです。

トップキャップを外すのに前回りのカウルを外します。

フルカバードのバイクは色々外していかないと、目的の部品にたどり着けません。

出来るだけ最小限のカウル外しで作業出来るように考えます。

フォークオイルはこんな色でした。

20191204_043157715_iOS大阪府S市のT様のアクシスです。

前のステーター配線修理の記事です。


フロントフォークのO/Hのご依頼もありましたので、フロントブレーキキャリパーを外したので、掃除掃除です。

ブレーキレバーを握ってピストンをちょい出して、ピストン磨いて、メタルラバーを塗って、ピストンを押し込み、ピストンを内側からつかむプライヤでピストンを回し、またピストンを出しては回し、ピストンを押し込んでは回し、ピストンが軽く回る様になるまでやります。

これでフロントブレーキの引きずりが小さくなればいいなー。

20191203_045743061_iOS大阪府S市のT様のアクシスです。

前のオイルホース交換の記事です。


で、ホースの交換時にステータを外した時にピックアップコイルの配線の被覆が削れているのを発見。

前回エンジンのフルオーバーホールしたのは僕。

配線の取り回しが悪かったのかな?

テープを巻いて、配線の癖を変えておきました。

20191203_013801770_iOS大阪府S市のT様のアクシスです。

前のタンクキャップの記事です。

オーナ様がお持ちでした、オイルホース・オイルフィルター・チェックバルブの交換です。

ステーターを外す前に掃除して、ガスケットを外してからも掃除して、オイルポンプ駆動用ギアのグリスを詰め詰め中です。

オイルポンプのinとoutのホースを交換します。

ホースの取り回しをちゃんと覚えとかないと。

20191130_081019079_iOS大阪府S市のT様のアクシスです。

前のリアプーリー交換の記事です。

15分くらい走ると、信号待ちとかで、エンジンが止まることがあるとのこと。

で、燃料コック交換と、燃料キャップの分解掃除です。

空気は出入りするけど、ガソリンは出ないように、良く出来てるなー。

↑このページのトップヘ